ハラスメントについて

最近、様々なハラスメントに関する相談が増加しています。


例えば、パワハラ(パワーハラスメント)、モラハラ(モラルハラスメント)、セクハラ(セクシャルハラスメント)、マタハラ(マタニティハラスメント)、ジェンハラ(ジェンダーハラスメント)といった聞く機会の多いものからアルハラ(アルコールハラスメント)、スモハラ(スモークハラスメント)、スメハラ(スメルハラスメント)、アカハラ(赤っでミックハラスメント)等、様々なハラスメントが存在しているようです。
最近ではソーハラ(ソーシャルメディアハラスメント)というSNS上で行われる新しいハラスメントだそうで、日々新しいハラスメントの概念が生まれているようです。

そもそもハラスメントとは、嫌がらせやいじめに類する行為を意味し、他者に不利益を与えたり、不愉快にさせるような言動をすることを指します。多くの場合、精神的もしくは肉体的にダメージを与えるような結果に繋がり、企業組織に多かれ少なかれ不都合を生み出すきっかけになります。それ故、そうした人間関係の不具合の芽を小さいうちに速やかに摘んでおくことが大切だと言えるでしょう。

しかし、 中には単純にどのようなハラスメントなのかと分類や判断がしにくいケースもあるかもしれません。単純に双方の人間関係だけではなく、場の環境やシチュエーションによるものもあるかもしれません。そのような場合は、様々な状況を精査し、慎重な判断を下す必要があるでしょう。

企業活動において、そうした問題はいつの間にか常態化し、普遍的なものであると錯覚し続けてしまうケースも多々あります。問題を早期に解決するためには、多くの知見を有する専門家に託すことが近道でしょう。